(初心者向け)日本一優しく教えます!eos kiss Mで、背景をぼかしたお子様の写真の撮り方!

スポンサーリンク

こんにちは、カメラマンと彫金師

2足のワラジで生計を立てている

父ちゃんです。

このブログでは

お子様をミラーレスカメラで

可愛く撮る為の方法

解説しておりますので

検索でここにたどり着いた

興味ある方は

是非ご覧ください。

カメラを始めたいけど

まだお持ちでない方は

コチラもご覧ください!

超超超、初心者向けにカメラ講座を始めます!まずはカメラ選びからお手伝いします!
このブログにたどり着いた親御さんはみんなお子様を可愛く撮りたいですよね!赤ちゃんができた時は毎日めっちゃ写真撮って、思い出を残すんだ!と、僕も思ったものです。僕の場合...

今回の記事に書いてある事を

実践すると

この様な写真を撮る事が

できる様になります!

モデルは愛娘

6歳の87(はな)ちゃん!

保育所の年長さんです。

では早速、講座に参ります!

使用機材はコチラ

今回使用する機材は

カメラ本体(ボディといいます)

eos kiss M

入門者に最適なカメラです!

高性能でありながら

現在中古で4万円台で入手できます

コスパの良いおすすめのカメラ!!

レンズは比較的ボケにくいコチラが

教材に良いかと思いました。

EF24-70 F4L IS USM

価格的には

本体のお値段を超えてしまう

中古平均価格6万円台ですが

こちらもとてもお勧めの

万能レンズです。

本日の講座の最後に

このレンズだからできる裏技

が出て来ます!

eos kiss Mに使うには

マウントアダプターが必要です。

これがレンズとボディの間に

入ってます。

ボケとはなんの関係もありません

ので、無視して頂いて構いません!

因みにキヤノンのレンズの名前に

L

という記号が入っている物は

とても良い物で

大事に使えば一生ものになります。

最終的には

Lが付いたレンズだけを揃えたいと

純正好きの僕は思っています。

機材は皆さんと違うと思いますが

ミラーレス一眼

ズームレンズ

という組み合わせであれば

だいたい同じ使い方ができると

思います。

*ミラーレス一眼と一眼レフの違いについては、またの機会に!

絞り優先モードで撮りましょう!

カメラを買ったは良いが

機能やボタンが多すぎて

何が何だかわからない!!

どのボタンを押したら何がどうなるの???

そんな状態でカメラを買ってしまったあなたは、この様に設定しましょう!

まずはカメラ上部にある

こちらのダイヤル。

モードダイヤル

という名前なのですが

画像の様に

Av

という所まで回して下さい。

このモードを

絞り優先(しぼりゆうせん)

といいます。

絞りとは、レンズの中に

この様な羽が入っていて

この様に穴を小さくする事を

絞る(しぼる)

と言います。

絞り優先モードでは

カメラを操作して

羽を開いたり閉じたりして

レンズの中に光が通る穴を

大きくしたり小さくしたり

それを、あなたが設定します。

そうするとイメージセンサー

(レンズから入って来た光を、画像データにする板です。簡単にセンサーと呼んだりします。昔はフィルムがこの役割でした。)

に入ってくる光の量が

多くなったり少なくなったり

しますので

ちゃんと設定しないと

明るすぎて真っ白な写真や

暗すぎて真っ黒な写真が

撮れるかもしれないのですが

心配ご無用!

カメラの中にいるコンシェルジュが

自動で設定してくれますよ!

この様な親切なサービスを

受けられるのが

Av絞り優先モード

なのです!!

なぜ絞り優先で撮るの?

こちらのブログの大前提としては

お子様をクッキリと

背景をぼんやりと

その様な写真を教える講座に

なっております。

他のモードダイヤルでも

頑張って設定したら

同じ事は出来るのですが

遠回りになります。

ぼかしの最も簡単な方法は

絞り羽を開く事です。

絞り優先モードは

絞り羽を開いたり閉じたりする事

それに集中する為のモード

なのです。

最終的には

M(マニュアル)

で撮れる様に導ければ

と思っておりますが

急がば回れ

お付き合い下さい!

いざ、実践!

まずは絞りを設定

絞った状態、開いた状態は

カメラにはどの様に表示されているのでしょうか?

それは

F

というアルファベットと

その右側にある数字の部分

その部分が

絞りの情報となっております。

この画像では

F8.0

となっていますね!

それではシャッターの周りを

ぐるっと巻いている

電子ダイヤルを回してみましょう。

F数字が変わっていきますよね?

反時計回りに

これ以上数字が変わらない

という所まで回して下さい。

もしくは

タッチパネルになっておりますので

Fの数字の所をタッチしてみましょう

指でドラッグすると

メーターが左右に動きますので

数字が一番低くなる様に

して下さい。

あなたの付けているレンズによって

ここの数字は違いますが

一番低い数字になったら

絞り羽が

完全に開いた状態

で撮影する事になります。

この事を

開放(かいほう)

だとか

開放絞り(かいほうしぼり)

と言い

その数字、例えば今回の4の事を

開放F値(かいほうえふち)

と言います。

この超超超初心者講座では

しばらくの間

開放しか使いません。

一つずつゆっくり理解してから

先に進みましょう!

ISO感度を設定

こちらに

ISO感度(アイエスオーかんど)

(イソかんど、と略す人もいます)

という項目があるのですが

タッチしてオートにして下さい。

先ほどの絞りの時と同じ様に

指でドラッグできますよ!

ISO感度がどういう役割なのかは

また別の機会に。

最初はオートで大丈夫です。

露出補正を設定

そしてF値とISO感度間に

−3から0を経由して+3までの

長いメーターがありますよね?

ここは

露出補正(ろしゅつほせい)

と言います。

ざっくり言うと

写真の明るさの事です。

カメラの中のコンシェルジュが

この明るさが普通ですよね?

と決めた値が

真ん中の0になります。

子供の写真を日中撮る時は

明るくて

ポジティブで

元気な感じ

に撮りたいですよね?

そんな時は+補正(ぷらすほせい)

少し右側に設定しましょう。

今回の設定では

数字の1のところにあります。

一度設定したら良いかというと

シチュエーションによって

基準の明るさというのは

常に変わりますので

変更が必要です。

しかしミラーレスカメラでは

露出補正を変えると

リアルタイムに

どんな写真が撮れるのか

画面で確認できます。

なんて便利なカメラなんでしょう。

スマホで撮影して来た方には

当たり前に思われる

かもしれませんが

一眼の歴史の中では

結構最近になってから

できる様になった事なんですよ!

あなたの好みの色になる様に

好きに設定してみて下さいね!

ここでちょっと豆知識。

この3枚の写真に数字が書いてある部分↓↓↓

メモリだけの部分と

数字が書いてある所

がありますよね?

何で4の次が5.6?

という疑問は今回おいといて

この数字間を移動する時

(だん)という単位で呼びます。

例えば、先ほどの露出補正でいうと

真ん中の0から

1段(いちだん)

プラス補正した

という事になります。

その間は1/3段で刻んであります。

なので、カチ、カチ、カチと

ダイヤルを3クリック回すと

1段になります。

今回は使用しませんが

シャッタースピードも同じ様に

1段を1/3刻みにしてあります。

以上、豆知識でした!

さて、

大変長らくお待たせ致しました!

実際に撮影してみましょう!

87ちゃんの登園路に

綺麗な花壇がありました。

そこで花をバックに

このぐらいの距離で写真を撮ってみます。

立ち位置は花壇の目の前。

条件は先ほどまでに書いたとおり

開放しか使いませんので

F4.0

何も考えずに普通に撮ると

こんな感じですか〜、、、

写真としては

綺麗で可愛いんですけど

ボケているかと言われると、、、

???

ってなりますよね。

今回のレンズのF4というのは

一般的には数字が高くて

(暗いと表現します)

そんなにはボケないので

せっかく一眼を買ったのに

なんだ

iPhoneの

ポートレートモード

と一緒ぐらいじゃん。

となってしまいますよね、、、

ズームレンズはこう使え!

このブログでは

お子様を撮りたい方の中で

ボケが一番大事!

という人に向けて書いております。

そんな方は、

ズームレンズを

こうしてしまえ!!

というのは冗談です。

ズームレンズには

例えば今回のレンズ

EF24-70mm F4L IS USM

の赤字の部分

焦点距離(しょうてんきょり)

という物があります。

レンズにも書いてますね?

先ほどの写真は

24mm側で撮ってたのですが

最大70mmまで

ズームする事ができます。

先ほどのガムテープの写真は

大袈裟ではありますが

常に最大ズームで撮る事

背景ボケにとって大切な事です。

それでは

撮影している僕が1歩下がって

70mm最大ズームにしても

87ちゃんの顔が

24mmで撮影した時と

同じぐらいになる様にして

もう1枚撮ってみましょう!

このとおり

先ほどよりも

背景の花の輪郭がぼやけましたね!

ただ、

これで満足してもらっては

いけません。

絞りを開放。

ズームは最大。

次にやる事は?

被写体の立ち位置を離してみよう!

87ちゃんが

花壇の真前に立っていましたよね?

ちょっと離れてもらって良いですか?

僕の立ち位置が

厳しくはなって来ますが、、、

この状態で撮ってみましょう!

おお!

どんどんボケが大きくなって来ましたね!

絞りを開放。

最大ズーム。

背景から離れる。

これで完璧ですか!?

いえ、もう一つあります。

もっとボカしたいなら?

実はもう一つ

ボケを大きくする方法が

あるのですが

87ちゃんの顔全体を写そうと思うと

使えませんので

目だけを撮ってみる事にします。

カメラをできるだけ

87ちゃんの目に近づけまして

シャッターボタンを押しましょう。

あれ?

写真が撮れない!?

壊れた!

と、初めて経験されると

ビックリするかもしれませんが

被写体に近すぎると

AF(オートフォーカス)が

無理っす!

自分

ピント合わせられないっす!

と、なってしまいます。

実はレンズにはそれぞれ

最短撮影距離

(さいたんさつえいきょり)

というのが設定されております。

読んで字のごとく

ピントを合わせられるのは

一番近くてココ!

というのが決まっております。

あなたのレンズの最短撮影距離が

どのぐらいなのかは

説明書を見なくても

簡単に知る事ができます。

もう一度、

目の近くにカメラを近づけて

タッチパネルで

目の部分をタッチしてみて下さい。

ピントは合わないものの

画面のこの位置に

ピントを合わせたい

という四角形が出て来ます。

後はゆ〜っくりと

カメラを後ろに下げながら

シャッターボタンを

チョンチョンと半押し

してみて下さい。

(シャッターボタンを一番奥まで押し込まない事を、半押しはんおしと言います。写真は撮りませんが、AFオートフォーカスは働きます。)

下がって〜

下がって〜

ピピっ!!

という音とともに

さっきの四角が緑色になったら

ピントが合ったという事ですので

その距離が(ざっくりですが)

最短撮影距離です!

では、ざっくり最短撮影距離で

シャッターボタンを奥まで押して

写真を撮ってみましょう。

はい!

後ろの花!!

どうですか!?

今までで一番ボケましたね!

僕はこういう

カラフルなボケ

大好物です!

おさらいしましょう!

  • 絞りは開放する事
  • 最大ズームにする事
  • 被写体と背景を離す事
  • カメラと被写体を近づける事

この4つが

ボケのある写真を作るコツ

となっております!

という事はもし

もっともっと

ボケを求めたいんだ!

という方は

次のレンズを買うときに

  • F値が明るい方がボケやすい
  • 焦点距離が長い方がボケやすい

この事を踏まえて

お選び下さいね!

あんまり長いと

室内で不便になりますので

85mmまでが良いかな?

如何でしたか?

日本一 分かりやすく書く為に

これでも色んな情報を省いて

書きました!

しかも

お子様にピントを

それ以外をボカして撮りたい

それ以外の事は

全く無視して書いております。

ですが、

今回の内容を

理解しておけば

他の撮影の時にも

きっと役に立ちます。

このブログが

皆様のお役に立てれば幸いです!

番外編

今回のレンズ

EF24-70mm F4L IS USM

にはオマケの機能

マクロモード

がついております。

こちらのモードでは

最短撮影距離がグッと近づき

クローズアップ撮影

が可能となります。

まず普通に24mmで

花だけを撮影しましたのがコチラ。

次に、70mmにて撮影。

そして、マクロモードで撮影。

さっきまでと全然違いますよね!?

これがあるから

手放せないんですよね

1本あれば

子供から花や小物まで

全部撮る事ができる素晴らしいレンズです!

本日の機材を丸々揃えたい方は

中古で揃えられるセットが

マップカメラさんにあります!

https://www.mapcamera.com/ec/recommendset/12584?rcm=2731

中古品なので、

同等の商品に

自動で入れ替わります。

カートに入れたら

価格が少し変わると思いますので

ご確認下さい。

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!!

超超超カメラ初心者
スポンサーリンク
いつか87ちゃんにバトンタッチするけど、今は父ちゃんのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました