※この記事は少し一眼の知識がある人向けに書いてますので、用語の説明は割愛しています。
おはようございます。
小学1年生、87ちゃんの父ちゃんです。

今朝は気温も下がって
もう花火の季節も終わりですね。
さてこの記事にたどり着いたカメラ好きのみなさんは
花火の撮影どうしてますか?

花火の撮影方法を調べてみると
ネット記事を見ると、こんな情報が溢れています。
- フルサイズのカメラで撮れ
- 明るいレンズで撮れ
- ストロボは使うな
- オートフォーカスや手振れ補正が優秀なカメラで撮れ
- 煙の出ない花火を選べ
確かにそんなカメラとレンズを持って
煙が出ない花火をしたら
撮影が簡単にはなると思います。

でも、
入門機のカメラでは無理なんでしょうか?
古いカメラではダメでしょうか?
おもちゃレンズしか持ってないんですけど、、、
ご安心下さい!
今回の記事を読むと
どんなカメラでも
暗闇で花火を撮れる様になります。

ただ、今後の為にちょっとだけ
機材に投資してみませんか??
一つ一つは数千円の物ですので
少しずつ揃えていけば
きっとカメラの楽しみが変わりますよ!

始める前にYちゃんとAちゃんに
本題の前に言い逃れを少し、、、 先日お友達と花火をする事になったんです。 ところが、、、 87ちゃんが急に『花火したくない』と言い出しまして 無理やり連れて行ってもしょうがないのでお断りしたんです。 誘ってくれたYちゃんとAちゃん、ごめんね。 動物の本能として オムツでウン○する時に隠れる子とかいますよね。 87ちゃんは火が怖い様です。 なので、去年も全然花火を持ちませんでした。 で、その2日後ぐらいに別の子達と花火をする事になりまして 今度は参加しました( ̄▽ ̄;) おかげでブログネタができたんですけど YちゃんとAちゃん、ほんまごめんね。 この記事を見つけても 気を悪くしないでね

使用したカメラとレンズ
今年はたまたまなんですが
サブ機2台で撮らなければなりませんでした。
・オートフォーカスや手振れ補正が優秀なカメラで撮れ
という条件は、これでクリアする事が
できません。
僕はキヤノン党ですので、他社のカメラを使っている人はココをスルーして頂いても構いません!
カメラもレンズも関係ありませんから(笑)

これが今回しようした2台です。
①EOS5D mark3
以前はメイン機にしていたフルサイズ機です。
センサーサイズは大きく
昼間はとても綺麗な写真が撮れますが
もはや旧型で
花火を行う暗いところでは
一切ピントが合いません。
ISO感度は1600までが限界かな?
メイン機とメインレンズが(RFマウントなので)使えないので、使用したレンズはオモチャの様なEF50f1.8iiなんですが、なんと現在価格が高騰しております!?
欲しい人は中古で買うか、STMの方を買うのがおすすめです!!
僕が買った時は新品で8,000円ぐらいでした。
②EOS Kiss M
センサーサイズはAPS-Cの
いわば初心者用のカメラですが
大好きなカメラです!
上記5D3より新しいカメラですが
暗いところでピントを合わせるのは大変なんです。
レンズは22mmのパンケーキ。
フルサイズの5Dに35mmのレンズを付けたのと
同じ様な画角で撮れます。
僕は87ちゃんが保育園児の時からこの組み合わせで撮らせているので
軽さと小ささで子供にピッタリな組合せで気に入っています。

↑2年前、年中さんの時に初めてカメラを持ちました。
あ〜かわいい❤️

コメント